お知らせ

2022 / 01 / 29  19:02

事業復活支援金の申請は31日から

事業復活支援金の申請は月曜日、1月31日から始まります。

事前確認はもうすでに始まっていて、31日に最終的な申請予定の方も多いと思います。

対象月は今年の3月までで、現在日本各地でまん延防止措置がとられていることを考えると、今度申請者の数が増える一方なのではないかと思います。

提出書類は多く、ない場合は代替の書類を提出することになるので、申請する方は余裕をもって準備することをお勧めします。

2022 / 01 / 28  20:23

自分で車庫証明を取得するにはどうするか?②

自分で車庫証明を取るシリーズ2回目です。

前回の記事では、配置図の書き方などにフォーカスしました。また書類の完成後は管轄の警察署に提出すると書きましたが、ここで注意したいのは、管轄の警察署が必ずしも最寄りの警察署ではない点です。

つまり車庫証明の申請書類の提出先が、自分の住んでいる町の警察署とは限らないということです。

栃木県を例にお話します。

宇都宮市にお住まいの方であれば、市内にある宇都宮中央警察署・宇都宮東警察署・宇都宮南警察署のいずれかに訪問することになります。

ですが近隣の高根沢町の場合、車庫証明を提出すべき警察署が町内になく、お隣のさくら市にある警察署に車庫証明申請書類を提出することになります。最寄りの警察署とは限らないのです。

他、管轄が複数の自治体にまたがっている警察署を書いておきます。

矢板警察署

矢板市・塩谷町

栃木警察署

栃木市・壬生町

下野警察署

下野市・上三川町

那須塩原警察署

那須塩原市・那須町

茂木警察署

茂木町・市貝町

小山警察署

小山市・野木町

真岡警察署

真岡市・芳賀町・益子町

 

と栃木県だけでも結構あります。

車庫証明を申請するときに参考にどうぞ。

 

 

 

2022 / 01 / 26  18:05

自分で車庫証明を取得するにはどうするか?

今回は行政書士に代行の依頼はせずに、ご自身で車庫証明を取得しようと考えている方向けの記事となります。

 

前の記事で書いたように、この春に家族の車を譲り受けたり、または販売店で購入したりする場合、車庫証明はどうしても必要になります。

書類についてもそうですが、特に迷うとしたら配置図(駐車場の位置関係)の書き方だと思います。

 

車庫の所在地を示すだけならインターネットで辺り一帯の地図をプリントアウトしても構いませんが、自宅との位置関係はある程度詳細に記す必要があります。

持ち家なら大抵建物と同じ敷地に車庫もあるとは思いますが、2km以内の場所にあることが求められます。賃貸しているアパートやマンションに駐車場がなく、付近に月極の駐車場を借りている方は気をつけたほうが良いでしょう。後者の場合、土地の持ち主に車庫として使用することの許可をもらい、それを申請書類に添付します。

 

それから当然ですが、車がおさまるだけのスペース、問題なく出入りできるスペースは必要です。屋根つきのガレージの場合は高さも配置図に記入してください。

 

書類ができあがりましたら管轄の警察署に提出です。宇都宮市の場合、宇都宮中央警察署、宇都宮東警察署、宇都宮南警察署に分かれているので、事前に調べる必要があります(自分の町の管轄が知りたい場合はこちらをどうぞ)。

 

この手続きは1回では終わらず、窓口に2回足を運ぶことになります。その間に何日かかるかは都道府県によって異なります。共通しているのは、平日の日中に2回、提出と受領のために足を運ぶ点です。その際書類に証紙を貼り付けるのですが、これも都道府県によって値段が違います。事前に調べておくのがよいでしょう。ちなみに栃木は合計で2620円です。

 

いよいよ車庫証明ができあがりましたら登録の手続きに進む、という流れです。

 

平日に時間がとれない場合や、2往復する手間と交通費を考慮すると、代行を頼んだほうが良いと判断した場合は、弊所にご連絡ください。

2022 / 01 / 24  19:03

栃木県で軽自動車の車庫証明が必要なエリア

軽自動車の場合、ほとんどのエリアで車庫証明が不要ですが、

宇都宮市(旧河内町、上河内町を除く)・足利市・小山市

上のエリアでは車庫証明が必要になります。

まだ1月なので気が早いかもしれませんが、3月~4月は新生活の開始に合わせ、車を購入したり、譲り受けたりする方も多いと思います。

今のうちから準備しておくと手続きがスムーズにいくでしょう。

2022 / 01 / 21  17:40

事業復活支援金・どこまで代行するか

月末に申請開始予定の事業復活支援金

 

昨年の月次支援金では、弊所は事前確認のみでした。

つまりお客様で集めた書類を確認し、支援金の概要をご理解いただけているかを確認する作業です。

 

ただ今回は希望があれば申請IDの発行まで補助しようかと検討中です。

WEB申請は、苦手な人は本当に苦手だと思いまして。

まん延防止措置が決まったことで、請求する方も多そうですね。

以上、本日の記事でした。

 

ご興味がある方はこちら

事業復活支援金 (METI/経済産業省)

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...